| 
    標記の通り、日本数式処理学会の大会を開催します。大会では研究発表会およ
    び年次総会が予定されています。多くの方の参加をお願いします。
     なお、発表される方は発表内容に関する資料50部以上を、発表前に大会委員 長までお届け下さるか、発表当日に持参し、所定の場所に置いて下さるようお 願い致します。  | 
| 日時 | 1999年 5月 20日(木) 13時 00分 〜 22日(土) 14時 00分 | 
| 場所 | NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (京都府相楽郡精華町) | 
| 大会委員長 | 白柳 潔 | 
| 交通手段 | 近鉄奈良線-学園前駅よりタクシーで20分, | 
| 近鉄京都線-高の原駅よりタクシーで10分, | |
| 近鉄京都線-新祝園(しんほうその)駅または, | |
| JR学研都市線-祝園駅より路線バス(光台住宅線)で15分です. | |
| 詳しい交通案内図は, | |
| http://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse99/info.htmlをご覧下さい. | 
| 5月20日(木) セッション 1 | |
|---|---|
| 13:30 〜 15:00  | 
    「Risa/AsirとPari/GPにおけるプログラミングの比較」 平野 照比古 (神奈川工科大学一般科)  | 
| 「logの多倍長演算」 青山豪, 牧野潔夫 (工学院大学数学教室)  | |
| 「Numerics, Symbolic and Algebraic computation by use of Mathematica」 Rob Knapp (Wolfram Research Inc.)  | |
| 5月20日(木) セッション 2 | |
| 15:30 〜 17:30  | 
    「定数係数偏微分方程式系のコーシー問題とグレブナ双対性」 田島 慎一 (新潟大学工学部)  | 
| 「D加群を用いた多変数留数値計算 (shape lemma を満たす場合)」 中村 弥生 (お茶の水女子大学大学院)  | |
| 「拡散方程式の非線型境界値問題に対する爆発解の近似解構成」 榊原 道夫 (岡山理科大学数理情報学科)  | |
| 「2元2次不定方程式と整数のOstrowski表現について」 橋本 竜太 (名古屋大学大学院人間情報)  | |
| 5月21日(金) Jssac評議員会(10:30-11:00) | |
| 5月21日(金) Jssac総会(11:00-12:00) | |
| 5月21日(金) セッション 3 | |
| 13:00 〜 15:00  | 
    「アルゴリズム自動安定化プロトタイプシステム」 関川 浩, 白柳 潔 (NTT CS研)  | 
| 「有理関数近似の誤差評価と近似GCD」 甲斐 博, 泉 正輝, 野田 松太郎(愛媛大学工学部)  | |
| 「一般逆行列を用いたNearest Singular Polynomialsの計算」 水口 寛之, Lihong Zhi, 甲斐 博, 野田 松太郎 (愛媛大学工学部)  | |
| 「数式処理システムの Middle Regulator の開発とその応用」 高橋 正(神戸大学発達科学部), 出口 博章 (神戸大学自然科学研究科)  | |
| 5月21日(金) セッション 4 | |
| 15:30 〜 17:00  | 
    「ブーリアン・グレブナー基底の並列計算アルゴリズム -- KLIC による実装 --」 佐藤 洋祐 (立命館大学理工学部)  | 
| 「分散共有メモリを用いた並列Groebner基底計算の性能評価」 鈴木 正幸 (岩手大学工学部)  | |
| 「SMPパソコンの並列数式処理への応用 (仮)」 村尾 裕一 (東京大学情報基盤センター)  | |
| 5月22日(土) セッション 5 | |
| 10:00 〜 12:00  | 
    「A Modular Method to Compute the Rational Univariate
        Representation of Zero-Dimensional Ideals」 野呂 正行, 横山 和弘 (富士通研究所)  | 
| 「任意精度によるゼロ次元代数方程式の解の位置判定」 齋藤 友克 (上智大学), 近藤 祐史 (詫間電波高専), 竹島 卓(富士通研究所)  | |
| 「Risa/Asir での Wu's method について」 白石 啓一 (詫間電波高専), Zhi Lihong, 野田 松太郎(愛媛大工学部)  | |
| 「統計学にあらわれる Groebner basis」 中川 重和 (倉敷芸術科学大学)  | |
| 5月22日(土) セッション 3 | |
| 13:30 〜 14:00  | 
    「Risa/Asir 上の Quantifier Elimination Package とその応用」 穴井 宏和 (富士通研究所)  | 
| 「近似代数を用いた制御系設計について」 北本 卓也 (山口大学教育学部)  | |
| 白柳 潔(大会運営委員長) | 鈴木正幸(大会担当理事) | 
| 〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台2-4 | 〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5 | 
| NTT コミュニケーション科学基礎研究所 | 岩手大学・工学部・情報工学科 | 
| Tel. 0774-93-5030, Fax. 0774-93-5015 | Tel. 019(621)6474 Fax. 019(621)6962 | 
| shirayan@cslab.kecl.ntt.co.jp | suzuki@cis.iwate-u.ac.jp | 
| 大会記録に戻る | Topに戻る | 
Last modified: $Jssac: jssac1999.html,v 1.1.1.1 2015/11/18 16:09:26 html Exp $